トップコラム一覧“いい子”だったはずの子が、なぜ突然暴れ出すのか

“いい子”だったはずの子が、なぜ突然暴れ出すのか

「うちの子は真面目で、反抗期らしい反抗もなくて……」
「小さい頃から手がかからなくて、親としては安心していたんです」
そんなお子さんが、ある日突然、暴言を吐き、物を壊し、母親に手を上げる――
信じられない現実に直面し、茫然とするご家庭が少なくありません。

「なにがきっかけだったのか思い出せない」
「どうしてこんなに荒れるようになったのか、まったくわからない」

けれど、私たちは知っています。
このタイプの暴力こそ、見過ごされてきた心のSOSが、限界を超えて噴き出した結果であることを。

 

“いい子”の仮面に隠されたもの

 

真面目で、勉強熱心で、先生にも褒められ、親の言うことにも素直に従ってきた。
外から見れば問題のない子ども。
でも、その“優等生”ぶりは、本当に本人の望んだ姿だったのでしょうか?
• 期待に応え続けてきた
• 失敗や弱さを見せられなかった
• 親に心配をかけたくなかった
• 周囲の空気を読み続けた

そうして自分の“怒り”“悲しみ”を、ずっと心の奥に押し込めてきたのです。
そしてある日、感情の容量が限界に達したとき
それまで自分でも抑えていたはずの“怒り”が、一気に噴き出す。

 

暴れる自分に、一番傷ついているのは本人

 

「自分でも、どうしてあんなことをしたのかわからない」
「お母さんを傷つけたことを思い出すと、自分が最低な人間に思えてくる」

爆発のあと、そう口にする子どもたちは少なくありません。
彼らは“悪気”があって暴れたわけではないのです。
むしろ、心の容量オーバーが限界を超え、言葉を使う余裕さえ失っていたのです。

 

 

「大丈夫な子」は、大丈夫じゃないことがある

 

このタイプの家庭では、親御さんの戸惑いも深くなりがちです。
• 「まさか、あの子が暴れるなんて……」
• 「親としてどこで間違えたのかわからない」
• 「優しく育てたはずなのに、どうして」

でも、ここにあるのは“育て方の間違い”ではありません。
むしろ、「優しさ」や「期待」が知らず知らずのうちにプレッシャーになってしまった――
そんなすれ違いと抑圧の積み重ねなのです。

 

回復には、“自分に戻れる環境”が必要

 

爆発した子どもがまず必要としているのは、
「反省」や「叱責」ではなく――*..

「“何者でもない自分に戻れる場”」
誰の期待にも応えなくていい時間
失敗しても、怒られずにやり直せる環境
言葉にならない気持ちを、少しずつ整理できる場所

抑圧型の暴力は、本人の性格や資質の問題ではなく、環境と関係性の問題です。
だからこそ、外の環境に身を置くことで、「自分を保つ力」を回復していくことができます。

 

 

まとめ:優しさと抑圧は紙一重

 

「あなたはいい子ね」
「しっかりしてるね」
そんな言葉が、時に子どもにとっては“逃げ道を失わせる鎖”になることがあります。

問題が表に出ないまま、静かに追い詰められていく子ども。
その沈黙の奥にあるSOSを、私たち大人がどこまで感じ取れるか。
それが、暴力の爆発を未然に防ぎ、
自分を責め続ける子ども突然に混乱する親両方を守ることにつながっていきます。

お子様の悩みを
無料相談しませんか?

ご入寮・見学希望、およびご相談は下記からお気軽にお問い合わせください。
受付時間 9:00~20:00(日・祝除く)

コラム

“いい子”だったはずの子が、なぜ突然暴れ出すのか
子どもが家庭を支配する――“わがまま”が暴力と依存に変わるとき
映画鑑賞「天使にラブソングを」